ARTIST

アーティスト

淀川テクニック

展示会場

未定

ゴ神輿

2023 / 日本中で集めた漂流ゴミ、鉄骨、その他 / 幅300cm × 高さ180cm × 奥行き180cm

ゴ神輿

2023 / 日本中で集めた漂流ゴミ、鉄骨、その他 / 幅300cm × 高さ180cm × 奥行き180cm

淀川テクニック

インスタレーション(ゴミ・廃棄物等)

柴田英昭(しばたひであき、1976年岡山県生まれ)のアーティスト名。 2003年に大阪・淀川の河川敷を拠点として活動開始。ゴミや漂流物などを使い、様々な造形物を制作する。赴いた土地ならではのゴミや人々との交流を楽しみながら行う滞在制作を得意とし、日本全国、また海外でも多数制作を行ってきた。岡山県・宇野港に常設展示された「宇野のチヌ」は特によく知られている。「釜山ビエンナーレ」(2006)やインドネシアで開催された日本現代美術展「KITA!!」(2008)、ドイツ・ハンブルグと大阪で同時開催された「TWINISM」(2009)、モルディブ共和国初の現代美術展「呼吸する環礁ーモルディブ・日本現代美術展ー」(2012)、デンマークで開催された「Kunst&Byrum Helsingor ,The life in the Sound」(2014)など国を跨いで活動している。その活動や作品は国内外のテレビ、新聞などのマスメディアで多く取り上げられている他、小学校や中学校の美術の教科書でも紹介されている。 活動開始当初は柴田が大阪文化服装学院で1学年下の友人・松永和也(まつながかずや、1977年熊本県生まれ)に声をかけてはじまったアーティストユニットであったが、 2017年からは柴田のソロ活動。柴田は「淀川テクニック」として、作品の制作のみならず、その独創的なアイデアを活かした様々なワークショップを全国各地で開催する他、「コラージュ川柳®︎」の発案者でもあり、書籍も発売されている。近年では「国連環境デー」や「G20イノベーション展」など環境に関するイベントに招かれることも多い。

主な個展

2023年

ユカリアート・ミニ Vol.16 淀川テクニック ユカリアートミニ 東京

2022年

ゴミの気持ち~Mind of trash~ 阪急メンズ大阪、コンテンポラリーアートギャラリー及びプロモーションスペース32 大阪

2008年

ダイアモンドダスト ユカリアート・コンテンポラリー 東京

2004年

ゴミ淀川産展 淀川区民ギャラリー 大阪

主なグループ展

2024年

渋谷猫張り子と仲間たち 渋谷ヒカリエ 8/CUBE 東京

2023年

フォルモサ北海岸アートフェスティバル(福爾摩沙北海岸藝術季) 北海岸 金山、台湾

2022年

六甲ミーツ・アート芸術散歩2022 六甲山 兵庫

2021年

北九州未来想像芸術祭Art for SDGs 東田大通り公園 北九州市、 福岡

2019年

数寄景 / NEW VIEW 日本橋三越本店、阪急デパート、三菱地所アルティアム、福岡三越 「三越ギャラリー」 東京、大阪、福岡

2018年

ヴィヴィアン・ウエストウッド 「GET A LIFE!」 ラフォーレ原宿 東京

2017年

やんばるアートフェスティバル2017-2018 海洋博公園、旧塩屋小学校 沖縄

2015年

すもうアローン トーキョーワンダーサイト本郷 東京

2012年

呼吸する環礁ーモルディブ・日本現代美術展ー モルディブ国立美術館 マレ、モルディブ

2010年

瀬戸内国際芸術祭2010 宇野港 岡山

2009年

TWINISM クンストハウスハンブルグ ハンブルグ、ドイツ

2008年

KITA!! Japanese Artists Meet Indonesia ジョグジャ・ナショナル・ミュージアム インドネシア

2006年

SCOUTED! 施井泰平×いしかわかずはる×淀川テクニック ギャラリーエス 東京

2005年

キリンアートプロジェクト2005 KPOキリンプラザ大阪 大阪

2003年

淀川フェスティバル 淀川河川敷 大阪

出版

コラージュ川柳

開隆堂出版 小学校低学年むけの図画工作の教科書・「ずがこうさく・1、2」

日本文教出版刊 「中学美術」

日報ビジネス社 「月刊廃棄物」表紙 2015年4月号〜2017年3月号(2015年10月号を除く)、2018年4月号から現代まで毎月表紙に作品写真を掲載